デジタル大辞泉 「杜若」の意味・読み・例文・類語
かきつばた【杜若】[謡曲]
謡曲。三番目物。旅僧が三河の八橋やつはしに来ると、杜若の精が現れ、伊勢物語の話をし、在原業平ありわらのなりひらの歌の功徳くどくで成仏したことなどを語る。
と‐じゃく【×杜若】
カキツバタ、またはヤブミョウガの漢名。出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
能の曲目。三番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)作か。出典は『伊勢(いせ)物語』。在原業平(ありわらのなりひら)の東下(あずまくだ)り、三河(みかわ)国(愛知県)八橋(やつはし)で詠んだ「からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもふ」、その杜若の精を美しい女人の姿で登場させ、業平をめぐる女性像と重ね合わせた能。『伊勢物語』の情緒の濃さと、初夏の季節感の鮮やかさが映り合って成功した作品である。八橋の杜若に見入る旅の僧(ワキ)に呼びかけた女(シテ)は、僧をわが庵(いおり)へと導く。高子(たかきこ)の后(きさき)の衣装をつけ、彼女の恋人である業平の形見の冠(かむり)を着た女は、『伊勢物語』の恋愛絵巻を舞い、歌に秀でた業平を極楽の歌舞の菩薩(ぼさつ)として賛嘆し、草木国土悉皆(しっかい)成仏の仏の力を得て、清澄な世界へ消えていく。草木の精をシテとする能、『梅』『藤(ふじ)』『芭蕉(ばしょう)』、紅葉の精の『六浦(むつら)』、『墨染桜(すみぞめざくら)』『西行桜(さいぎょうざくら)』『遊行柳(ゆぎょうやなぎ)』のなかでも、とりわけ華麗な幽玄味を主張する作品である。
[増田正造]
[参照項目] | 能
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by
…《伊勢物語》第9段に,東下りの途次ここに少憩した主人公が,カキツバタの美しさにその5文字を各句の上にすえて〈から衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ〉と詠んだとある(《古今集》巻九に在原業平の歌として載る)。謡曲《杜若(かきつばた)》はこれを素材とする。八橋の地名は〈水ゆく河の蜘蛛手(くもで)なれば橋を八つわたせる〉によるという(《伊勢物語》)。…
※「杜若」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by
Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights reserved.
相关知识
カキツバタの育て方|基本の栽培方法や花の魅力、増やし方
カキツバタ(燕子花・杜若)の花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来
花卉(カキ)とは? 意味や使い方
バショウ(ばしょう)とは? 意味や使い方
アイリスとは? 意味や使い方
類別 - カキツバタ〔杜若〕- 植物 - 小さな園芸館
四君子(シクンシ)とは? 意味や使い方
菊葉天竺葵(きくばてんじくあおい)とは? 意味や使い方
蚊やコバエ対策にも!育てやすいおすすめの食虫植物とは?
原基(ゲンキ)とは? 意味や使い方
网址: 杜若(カキツバタ)とは? 意味や使い方 https://www.huajiangbk.com/newsview2456051.html
| 上一篇: 若英辞典修订版 |
下一篇: 《楚辭》中的植物世界:綠色繁華的 |