泡盛や焼酎との関係は?与那国島のみで造られている「花酒」って?

日本最西端の島、与那国島だけで製造されている蒸留酒「花酒」を飲んだことはありますか? グラスに注いだときの泡の量が、花が咲き誇っているように見えたことから付けられたという名前は、どこかロマンチックな響きがありますね。どんなお酒なのか、調べてみましょう。
更新日:2023.03.16目次
泡盛と花酒の違いを知ろう代表的な花酒を飲んでみる泡盛と花酒の違いを知ろう

siro46/ Shutterstock.com
沖縄で造られる蒸留酒「泡盛」。原料の穀物には米の中でもとくにインディカ種のタイ米が使われ、これが日本酒や焼酎とは異なる香りや味わいを生み出しています。また、一般的に日本酒には「黄麹」、焼酎には「白麹」が用いられますが、泡盛は米を糖化させるために麹菌に「黒麹」が使われています。
一方で、花酒は沖縄県与那国島だけで製造されている蒸留酒です。泡盛と同じ原料と製法で造られますが、本土よりも近い台湾の酒文化の影響を受け、この島では昔からアルコール度数60度のお酒を造る風習がありました。日本の酒税法上、45度以上のお酒は泡盛と名乗ることができず、この強い酒はスピリッツ類に分類され「花酒」と呼ばれています。
なぜ花酒という呼び方になったかは諸説あります。その昔、泡盛の度数を計るために、高いところからコップにお酒を注ぎ、中に盛られた泡の量で度数を決めていました。それゆえ、沖縄の焼酎は泡盛という名前に。度数の高い与那国島の酒はどれよりも泡の量が多く、まるで花が咲いているように見えたことから、花酒と呼ばれるようになった説。また、蒸留したときに「最初(ハナ)」に出て来る酒を使うという意味で花酒と呼ばれていたともいわれています。
代表的な花酒を飲んでみる

Yangxiong/ Shutterstock.com
現在、与那国島には3つの酒蔵があります。その中でも人気の花酒をチェックしてみましょう。
◆与那国/崎元酒造所
与那国島に3つある酒造所の中で、一番古い歴史を持つ蒸留所。製造からラベル貼りまですべてを手作業で行っています。希少な古式地釜蒸留機を使い、この島に伝わる味、製法、そして歴史を次世代へと紡いでいる稀有な存在です。
「与那国」は甘い香り、60度ながらまろやかな口当たりが人気。そのままストレートが地元の飲み方ですが、初心者はまず水割りで試しましょう。
崎元酒造所の詳細はこちら
◆どなん60度/国泉泡盛合名会社
与那国島の方言名「どに」からその名が付けられた「どなん」は、有名な花酒のひとつです。アルコールの高さによるインパクト、力強い味わいが特徴です。
本土復帰後にここを訪れた著名人たちが、日本一強い酒として紹介したことから、その名が広く知られるようになりました。
醸造元である国泉泡盛合名会社は1958年に創業されました。島の中央よりやや右寄り(東寄り)に位置し、豊かな自然に囲まれています。人口添加物を使用せず、伝統の味を守っています。
アルコール度数の高さに飲むのを躊躇してしまいそうですが、初心者は割り方を選んで試してみたいですね。
国泉泡盛合名会社
おすすめ情報
名酒と呼べるサワー「サッポロサワー 氷彩1984」新発売。新・定番の誕生?ペアリングも試してみました
東京・中目黒『HINEMOS 中目黒店』 関連情報
食中酒の新たなスタンダードとして誕生!「晴耕雨讀 焼酎ハイボール」

三菱食品株式会社(東京都文京区)は、8月26日(火)より有限会社佐多宗二商店の「XX(ダブルエックス)晴耕雨讀 ジョイホワイト(※1)」の原酒を使用した「晴耕雨讀(せいこううどく)焼酎ハイボール」を全国の一部コンビニエンスストアなどで先行発売します。
更新日:2025.08.26目次
「晴耕雨讀 焼酎ハイボール」の開発背景「晴耕雨讀 焼酎ハイボール」のこだわりXX晴耕雨讀 ジョイホワイトとは有限会社佐多宗二商店に関してコラボチューハイについて「晴耕雨讀 焼酎ハイボール」の開発背景
RTD市場は中長期的に成長が続くと見込まれており(※2)、さらなる注目を集めています。消費者の嗜好も多様化しており、ウイスキーやジン、焼酎などの個性ある原酒をソーダで割った「原酒ソーダ」カテゴリーは、近年、着実に市場を拡大しています。
焼酎ハイボールジャンルも伸長しており、そのなかでも軽やかな飲み口でフルーティーに仕上げた香りと味わいを楽しめる「香り系焼酎」が伸長しています(※2)。そのような市場動向を受け、三菱食品では初となる焼酎ハイボールを開発しました。
原酒は有限会社佐多宗二商店の「XX晴耕雨讀 ジョイホワイト」を使用。
「XX晴耕雨読 ジョイホワイト」は、これまでの焼酎のイメージを一新するようなカラフルなラベルと、飲み方によって味わいが七変化する点が特徴の新進気鋭な焼酎。
焼酎の新しい世界観やイメージの創出と、「まだ知られていない焼酎に秘められた無限の可能性に挑戦したい」という想いのある商品なので、RTD化されたことで焼酎が好きな方はもちろん、ハイボール好きや本物志向・新しいもの好きな方にもおすすめです。
従来の焼酎とは違ったフルーティーな味わいがたのしめるため、ふだんから焼酎を愛飲する方だけでなく、焼酎初心者もたのしめる商品に仕上がっています。
※1:以下XX(ダブルエックス)をXXのみで表記
※2:三菱食品調べ
「晴耕雨讀 焼酎ハイボール」のこだわり

味わいのこだわり
原酒のフルーティーな味わいを生かすため、香料不使用。
原酒と炭酸のみの本格志向派向けの無糖焼酎ハイボールです。
ALC度数は原酒ハイボールラインナップには珍しく5%に設定。
晴耕雨讀 焼酎ハイボールは、ふだんあまり焼酎を飲まない方にも
軽い飲み口とフルーティーな味わいをおたのしみいただける焼酎ハイボールです。
パッケージデザインのこだわり
XX晴耕雨讀 ジョイホワイトの鮮やかなパッケージを彷彿させるような、手に取りやすい印象のデザインに仕上がっています。
XX晴耕雨讀 ジョイホワイトとは

XXジョイホワイトはどんな料理に合わせてもエンジョイできる!
そんな、食中酒の新たなスタンダートとして誕生。
ストレートやロックで飲むと洋ナシの甘味が、炭酸で割るとマスカットを感じる味わいに、お湯割りでは石焼き芋の甘いホクホク感と、面白いように表情が変わる焼酎。
有限会社佐多宗二商店に関して

・創業創業:1908年(明治41年)
・所在地:鹿児島県南九州市頴娃町(えいちょう)
(頴娃町は良質な黄金千貫の産地)
・銘柄:不ニ才、刀、晴耕雨讀、角玉 etc.
コラボチューハイについて

三菱食品株式会社は「大人へ新たな美味しさと楽しさ」を提供する事を目的とし、他社ブランドや人気商品とコラボをしたコラボチューハイシリーズを展開中です。ロングセラー菓子や話題の新商品とコラボレーション!
大人の皆さまに「ワクワク感」や「懐かしさ」をお届けします。
「晴耕雨讀 焼酎ハイボール」は、2025年8月26日(火)より全国の一部コンビニなどで先行発売!全国発売は9月23日(火)ですが、先行発売期間中にコンビニで見かけたら、お試しいただけるとうれしいです!
【晴耕雨讀 焼酎ハイボール 商品概要】
● 商品名: 晴耕雨讀 焼酎ハイボール
● 先行発売日: 2025年8月26日(火)
● アルコール度数: 5%
● 容量: 350ml
● 希望小売価格: OPEN
※全国発売は2025年9月23日(火)を予定しております。
おすすめ情報
名酒と呼べるサワー「サッポロサワー 氷彩1984」新発売。新・定番の誕生?ペアリングも試してみました
ワイン雑誌で最高評価5ツ星を獲得!大人気のスパークリングワイン“トゥラ”にロゼが新登場! 関連情報
相关知识
W01 切っても切れない古生物学と鳥類学 〜古生物学者が見ている鳥の世界〜
花の色が教えてくれること:色彩と植物の関係性
鬼滅の刃に登場する藤の花 鬼との関係とは
菖蒲の葉っぱは霊力の塊!お風呂に入れても、お酒に入れても、枕にしいてもよし。
【バラの育て方・栽培】 1月はバラの休眠期!やっておきたいお手入れや注意点は?
花のある暮らしはいいことだらけ。花がもたらす癒し効果
長寿を願う「菊の節句」っていつ?覚えておきたい由来、行事、風習のこと
植物(花)はどうやって水をすいあげるの
芭蕉布(ばしょうふ)とは?芭蕉布の特徴や技法、歴史について
花椒と山椒の違いについて
网址: 泡盛や焼酎との関係は?与那国島のみで造られている「花酒」って?|たのしいお酒.jp https://www.huajiangbk.com/newsview2333026.html