春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出立つをとめ 大伴家持『万葉集』
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出立つをとめ 大伴家持の万葉集の桃の花を詠んだ短歌として有名な作品です。
大伴家持の「越中秀吟」の冒頭に置かれた桃の花を詠った和歌作品の現代語訳、句切れと語句などを解説します。
スポンサーリンク
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出立つをとめ
読み:はるのその くれないにおう もものはな したでるみちに いでたつおとめ
作者と出典
大伴家持 万葉集4139
現代語訳と意味
春の園が紅に輝いている桃の花の下まで輝く道にたたずむ乙女よ
句切れと修辞
2句切れ(『万葉の歌人と作品第12巻』の解説) 体言止め 助詞の省略「春の苑」のあとには「に」の助詞、「桃の花」のあとには「の」または「は」の助詞がそれぞれ省略されていると考えられる。
表現技法と語の意味
にほふ…紅に照り輝くの意味 下照る…「下照る」で一つの動詞。「木の下が花の色で照り映える」の意味解説と鑑賞
大伴家持作。「天平勝宝二年三月一日の暮(ゆふべ)に春の苑(その)の桃李(ももすもも)の花を眺矚め(ながめ)て作る二首」の詞書がある、一連12種の1首目の歌。
いずれも傑作と言われている一連の作品の巻頭歌となる。第19巻の冒頭の歌でもある。
大伴家持は当時越中国守として赴任中であり、一連は「越中秀吟」とも呼ばれている。
「紅におふ」と「下照る」の関連
「紅におふ」というのは、紅が照り映えて見えるという意味。
「下照る」は、桃の花の赤さが、地面を染める様子だが、そこにはをとめがいるため、その下に立つをとめの着物、特にその裾である「裳(も)」もまた赤く照り輝く様子を詠っている。
「赤裳」は他の歌にも用いられる一種の用語。
参考
赤裳(読み)あかも〘名〙 赤い色の裳。
※万葉(8C後)一五・三六一〇「阿胡の浦に船乗りすらむ娘子(をとめ)らが安可毛(アカモ)の裾に潮満つらむか」
この少女は、中西進氏によると「幻影にすぎない」そうで、着想は中国の樹下美人図にあると思われる。
また、前年の秋に伴った坂上大嬢が重ね合わせられているという説もあるが、それ以上に、越中は新潟県であり、都とは程遠い風土にあり、家持はそのようないかにも都でみられるような雅な風景を心に描いたために、この歌が成り立ったと言われている。
斎藤茂吉の解説
大陸渡来の桃花に応じて、また何となく支那の指摘感覚があり、美麗にして濃厚な感じのする歌である。こういう一種の構成があるのだから、「いで立つをとめ」と名詞止にして、堅く据えたのも一つの新工夫であっただろう。―『万葉秀歌』より
一連の他の歌わが園の李の花か庭に散るはだれのいまだ残りたるかも
春まけてもの悲しさにさ夜ふけて羽振き鳴く鴫誰が田にか住む
もののふの八十娘子らが汲みまがゆ寺井の上の堅香子の花
あしひきの八つ峰の雉鳴きとよむ朝明の霞みればかなしも
大伴家持の他の短歌
相关知识
桃の花の短歌 万葉集から現代短歌まで
桃の花(もものはな) 晩春 – 季語と歳時記
古典文学に見る花に託した日本人の想い。
幸せの意味を持つ花と花言葉22選
華道の3大流派の特徴と費用を徹底比較。初めに揃える持ち物は?
花梅にはどのような品種があるのか
初夏の訪れはいつ?この季節に楽しめる花や季節の食べ物、立夏との区別について
プロに聞いた!初心者におすすめのミニ盆栽11選と育て方
5月5日に菖蒲湯に入る理由は?気軽に楽しむ日本の風習と歴史を紹介
二つの意味がある?!冬に咲く寒菊の品種と育て方について
网址: 春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出立つをとめ 大伴家持『万葉集』 https://www.huajiangbk.com/newsview2206356.html
上一篇: 关于春桃的诗词 |
下一篇: ピンク(桃)の花が咲く育てやすい |
推荐分享

- 1君子兰什么品种最名贵 十大名 4012
- 2世界上最名贵的10种兰花图片 3364
- 3花圈挽联怎么写? 3286
- 4迷信说家里不能放假花 家里摆 1878
- 5香山红叶什么时候红 1493
- 6花的意思,花的解释,花的拼音 1210
- 7教师节送什么花最合适 1167
- 8勿忘我花图片 1103
- 9橄榄枝的象征意义 1093
- 10洛阳的市花 1039