首页 分享 桃の花(もものはな) 晩春 – 季語と歳時記

桃の花(もものはな) 晩春 – 季語と歳時記

来源:花匠小妙招 时间:2025-07-26 05:21

【子季語】
白桃、緋桃、源平桃、桃畑、桃林、桃園、桃見、桃の村、桃の宿
【関連季語】

【解説】
桃は晩春、桜に少し遅れて淡紅色の花を咲かせる。日本の花の美の規範である桜に対し、
桃は鄙びた美しさがある。雛祭に飾られる花であったが、明治の改暦以降、雛祭は新暦の
三月三日に行われるようになったので、桃の花の時期は、雛祭のとずれるようになった。
日本で花といえば、古来、桜だが、中国では桃の花をさす。
【来歴】
『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
春の苑くれなゐにほふ桃の花した照る道に出で立つをとめ 大伴家持『万葉集』
【科学的見解】
桃(モモ)は、バラ科サクラ属の落葉低木。原産地は中国で、日本には弥生時代にわたったとされる。晩春、葉がでるより早く五弁の淡紅色の花を咲かせるが、種類によっては、白色や緋色のものもある。果実は球形で直径十センチくらい。八月ころに紅く熟す。花の鑑賞を目的としたものや食用目的のものなど、園芸品種が多数存在する。(藤吉正明記)
【例句】
煩へば餅をも喰はず桃の花
芭蕉「夜話ぐるひ」

船足も休む時あり浜の桃
芭蕉「船庫集」

桜より桃にしたしき小家かな
蕪村「蕪村句集」

喰うて寝て牛にならばや桃の花
蕪村「蕪村句集」

商人(あきんど)を吼る犬ありもゝの花
蕪村「蕪村句集」

家中衆にさむしろ振ふもゝの宿
蕪村「蕪村句集」

桃の木へ雀吐き出す鬼瓦
鬼貫「鬼貫句集」

鯛を切る鈍き刃ものや桃の宿
几董「井華集」

戸の開てあれど留守なり桃の宿
千代女「千代尼句集」

桃咲くやおくれ年始のとまり客
一茶「寛政句帳」

海女とても陸こそよけれ桃の花
高浜虚子「六百五十句」

遊びゐるうちに日が暮れ桃の花
長谷川櫂「蓬莱」

相关知识

桃の花(もものはな) 晩春 – 季語と歳時記
【歳時記・春】 桃の花 もものはな – 和ちこち ― わちこち ―
「春の宵」の意味とは?何月の季語?「宵」は何時?俳句も紹介|語彙力.com
『南瓜の花/かぼちゃのはな』の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか編
「菖蒲」とは?いつの季語?「あやめ」との違いや俳句も紹介|語彙力.com
花の日とは?8月7日の記念日の意味を解説|今日は何の日
桃色(ももいろ)とは – 歴史や由来、色コード
「桜・桃・梅」の違いがもう混乱しない!見分け方・花びら・開花時期・花言葉 [暮らしの歳時記] All About
桜色とともに日本の春を代表する「柳色(やなぎいろ)」
桃の花の短歌 万葉集から現代短歌まで

网址: 桃の花(もものはな) 晩春 – 季語と歳時記 https://www.huajiangbk.com/newsview2206346.html

所属分类:花卉
上一篇: 飞花令“桃”的诗句100首,含“
下一篇: 春に咲く花一覧!代表的な花の特徴

推荐分享