日当たりが悪くても大丈夫?観葉植物と日光の関係性について解説!
植物を育てたくても、日当たりが悪いことが原因であきらめていませんか?光が入りづらい場所にもメリットがあります。適応しやすい品種を選べば、どんな場所でも植物を育てることが出来ます。
目次
日が当たらない場所の利点

植物全般、日の光を好むものが多いです。陰になるから、日が差さないからという理由で、植物を置くのをためらう方も少なくありません。ただ、日が当たらないことで防げるトラブルもあるんです。
①葉焼けの心配がない
日光が当たりすぎることで、植物は葉焼けを起こします。特に苦手なのは夏場の直射日光。人の皮膚がやけどを起こすことがあるように、植物の葉も強く変色したり、ただれたようになってしまうことがあります。葉焼けした葉は元に戻りません。
景観だけでなく、健康を損なう心配がないのは日陰のメリットのひとつです。
②極端な温度差を避けられる
季節の変わり目など、寒暖差が激しくなると不調を訴える方がたくさん出てきますよね。植物も同じで、1日の中で温度差がありすぎると疲れてしまい、成長を妨げるだけでなく枯れる要因にも直結します。
日が差さないということは、差す場所よりも気温の落差が少なくてすむということ。植物の負担を軽減出来る環境であるともいえます。
③花が長持ちする
花をつける類の植物は、日が当たりすぎると成長も早まるため、咲いた花はすぐに散ってしまいます。葉を楽しむ観葉植物の中でも、長く育てていると花をつけるものも多く存在します。サボテンなどの多肉植物も同様ですね。
時間をかけて見守り、せっかく咲いてくれたお花。長くその時期を楽しみたいのであれば、日光は控えめの方がおすすめです。
選ぶなら「耐陰性」の強い植物

観葉植物が必要とする明るさは、種類によって異なります。日の光が最低4〜5時間差し込む明るい窓辺があれば、たいていの観葉植物は育てられます。
スペース上、窓辺があっても置けないこともあるでしょう。自然光を取り入れにくい場所で育てるなら、日陰に強い種類の植物がおすすめです。植物は蛍光灯の明かりでも光合成が出来ます。
光合成の仕組み

大人の方であれば、小学校で習った記憶があるかもしれません。
植物は、太陽の光に反応すると二酸化炭素と水分を吸収し、酸素と糖(デンプン)をつくる働きをします。これらの働きが光合成です。体内で作られた糖は、植物の成長に使われます。
極端な日照不足が続くと、植物は糖をつくることが出来なくなり、代わりに自分の体内の養分で補おうとします。その結果、葉の色が退色したり萎れたりと、不調が見た目に現れるようになるのです。
日陰に強いものは、耐陰性がない植物に比べて少ない光でも光合成をすることが出来るため、丈夫かつ環境への順応性が高い植物といえます。
耐陰性が強い植物5選

モンステラ
大きく広がった葉に穴や切れ込みが入る、独特の形状が特徴的な南国植物です。ヒメモンステラなど、小さい品種の鉢植えも人気です。
直射日光をきらい、高温多湿を好みます。成長して茂る葉のバランスが崩れてきたら剪定してあげましょう。切った葉は水挿しでも楽しめます。
アジアンタム
針金のように細い茎に、小さくて細かい葉がたくさん揺れるアジアンタム。繊細な葉がこんもり茂る様子は涼しげな印象を与えてくれます。
耐陰性があり、強い日差しは苦手です。葉が乾燥しすぎるとちりちりになりますので、1日1回は霧吹きで水を吹きかけてあげましょう。
シンゴニウム
葉脈に沿って入る白い斑(ふ)が特徴的なシンゴニウム。光の当たらない場所でも元気に葉を開かせます。新芽の葉の色が薄くなったら、日差しを避けた明るい場所に置いてあげるといいでしょう。やわらかい葉は、焼けてしまうので直射日光に注意です。ハイドロボールを使った水耕栽培も、土を使わないため手軽で人気です。
アスプレニウム
シダの仲間で、ウェーブがかった肉厚の葉を茂らせるアスプレニウム。ジャングルの高温多湿の環境に自生する植物です。寒さに比較的強く、日陰でもよく育ちます。成長は、土からの水分より空中の湿度に左右されます。葉水で葉のみずみずしさを保ってあげましょう。
アロエ
健康食品やコスメでも認知度の高いアロエは、鑑賞用の植物としてもおすすめです。屋外でも冬越しが可能なほど寒さに強く、夏場でも直射日光を好む丈夫さです。耐陰性もあり、日当たりが悪いことで枯れる心配はありません。葉に水分を蓄える性質があるので、土は年中乾かし気味で育てるのがおすすめです。
週1回は明るい部屋に可能であれば、週1回程度は明るい光のある部屋に移してあげると、株の間延びや乱れを防ぎ、葉の発色を保つのに効果的です。
日陰→日なたの急激な変化は植物を弱らせる可能性がありますので、窓から離れた場所に明るい場所に置いてあげるだけで充分です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日陰でも育つかどうか特徴を知っておけば、枯れにくいものを選べますね。
植物は、私たちが思っているよりも強く、柔軟性があります。例え環境が多少合わなくても、そこでなじもうとがんばってくれるんですよ。日陰に強い植物から、ひとつ育ててみませんか。
相关知识
観葉植物を日光に当てすぎるのはよくない!?その注意点やポイント
観葉植物につく白い虫の正体は何?原因と対処法・予防を解説
観葉植物は日光が必要?外に出す時間や太陽の当て方のコツは?
花の色が教えてくれること:色彩と植物の関係性
植物 Q&A 冬の休眠と夏の休眠について
鬼滅の刃に登場する藤の花 鬼との関係とは
観葉植物が好きな人の心理とは|プレゼントに選ぶ人・育てる理由
ミニ盆栽の室内での育て方|初心者も簡単!置き場所、水やり解説
白い虫から観葉植物を守れ!観葉植物に付いている白い虫の対策と予防策
セクハラ加害者に対する処分について詳しく解説
网址: 日当たりが悪くても大丈夫?観葉植物と日光の関係性について解説! https://www.huajiangbk.com/newsview2371477.html
上一篇: 「天気がよいから日光浴させよう」 |
下一篇: 直射日光に強い観葉植物は?屋外や |
推荐分享

- 1君子兰什么品种最名贵 十大名 4012
- 2世界上最名贵的10种兰花图片 3364
- 3花圈挽联怎么写? 3286
- 4迷信说家里不能放假花 家里摆 1878
- 5香山红叶什么时候红 1493
- 6花的意思,花的解释,花的拼音 1210
- 7教师节送什么花最合适 1167
- 8勿忘我花图片 1103
- 9橄榄枝的象征意义 1093
- 10洛阳的市花 1039