耐寒性の強い植物30選!北海道や寒冷地のガーデニングに向く植物は?
寒冷地のガーデニングに適した植物とは
耐寒性が低いという理由で、寒冷地での栽培はあきらめざるを得ない植物はたくさんありますが、寒冷地だからこそ育てやすい植物もたくさんあります。寒冷地のガーデニングにおすすめしたいのは、耐寒性の強い植物はもちろん、暖地では暑さで枯れてしまうものの、寒冷地であれば真価を発揮できる植物たちです。
耐寒性が強い植物
寒冷地のガーデニングにあたっての外せない条件は、耐寒性が強い植物を選ぶことでしょう。耐寒性の基準は-5℃を目安としている場合が一般的ですが、山野草をよく取り扱う店舗では-20℃まで表記している場合もあります。最低でもこの耐寒性-5℃をクリアしていないと、寒冷地の戸外では枯れてしまうため、防寒などの管理が必要です。
耐寒性はあっても耐暑性のない植物
寒冷地で育つ植物の特徴として、冷涼な気候を好むことがあげられます。これは言葉を変えると暑さが苦手ということです。植物の生育に温かさは大切ですが、気温さえ高ければよいものではありません。特にヨーロッパの冷涼な地域を原産地とする植物は、高温多湿が苦手なため暖地では枯れてしまうことが多く、本来は多年草であっても日本では一年草扱いになっています。
原産地と同じ環境を好む植物
ヨーロッパ原産の植物が北海道で育ちやすいことは、北海道の緯度がフランス中南部~スペイン北西部あたりと同じことからわかります。イギリスはもう少し北に位置しますが、冷涼な気候の北海道や東北地方に、イングリッシュガーデンを基調としたオープンガーデンが多いことは理にかなっていますね。
耐寒性の強い植物<一年草>2選
①ジャーマンカモミール
ジャーマンの名のつくジャーマンカモミールはドイツで薬用とされているハーブです。中央の黄色の部分が飛び出ていることが特徴なので、ほかの多年草タイプのカモミールとの識別は簡単です。暑さは苦手ですが、耐寒性の強いこぼれ種で増える強健種です。
分類キク科コシカギク属:一年草別名ワイルドカモミール、ドイツカミツレ原産地ヨーロッパ、中央アジア花期:花色3~6月:白×黄色特徴、用途リンゴのような香り、開花期間が長い、初心者向き②ボリジ
別名のスターフラワーの名にふさわしく、青い星のような花を咲かせるボリジは、イングリッシュガーデンでも定番の一年草です。冷涼な気候を好み、高温や多湿を苦手とするため夏には枯れてしまいますが、こぼれ種でもふえる強健種なので、ガーデニング初心者にもおすすめです。
分類ムラサキ科ルリジシャ属:一年草別名スターフラワー、ルリジシャ原産地ヨーロッパ花期:花色4~7月:白、青特徴、用途養蜂植物、ハーブ、開花期間が長い耐寒性の強い植物<一年草扱いの多年草>7選
①アルメリア
耐寒性が強く、耐暑性もまずまずといったアルメリアですが、多湿と蒸れに弱いため、枯れてしまうことが多い植物です。寒冷地では、ロックガーデンのように水はけと風通しのよい環境を作って、夏越しに挑戦してみてください。
分類イソマツ科ハナカンザシ属:多年草(一年草扱い)別名オオハナカンザシ原産地ヨーロッパ、北アフリカ花期:花色3~5月、白、ピンク、赤特徴、用途常緑性、ロックガーデン②アイスランドポピー
アイスランドポピーは本来は多年草ですが、高温多湿に弱いため日本では一年草扱いです。原産地がシベリアということからも、生育には寒い地方が適していることがわかります。数色を群生させて花畑にすると見栄えがしますが、切り花にしても1週間ほど楽しめるのでおすすめです。
分類ケシ科ケシ属:多年草(一年草扱い)別名シベリアヒナゲシ原産地シベリア花期:花色3~5月:白、黄色、オレンジ特徴、用途切り花、花畑③ロベリア
ロベリアの耐寒性はそれほど高くないのですが、高温多湿を嫌う耐暑性のない植物ということで取りあげました。一般的に春から園芸店に苗が出回り、夏本番のころには枯れてしまいます。冷涼な寒冷地で切り戻しを行うと開花期間が延び、長く花を楽しめます。
分類キキョウ科ロベリア属:多年草(一年草扱い)別名ルリチョウソウ原産地南アフリカ花期:花色4~6月:白、ピンク、紫、青特徴、用途ハンギング、寄せ植え④ワスレナグサ
繊細な青い花で頼りなさげな印象のあるワスレナグサ(スコルピオイデス)ですが、近種であるエゾムラサキやアルぺストリスとの種間交雑が見られるなど、生物としてたくましい一面もあります。多湿気味の土を好むので水切れには注意してください。
分類ムラサキ科ワスレナグサ属:多年草(一年草扱い)別名スコルピオイデス原産地ヨーロッパ、アジア、アフリカの温帯地域花期:花色3月下旬~6月上旬:白、ピンク、青、紫特徴、用途種間交雑種が多い、開花期間が長い、切り花⑤ジギタリス
イングリッシュガーデンでおなじみのジギタリスは冷涼な気候を好みます。暑さに弱いため暖地では一年草扱いですが、環境があえば大きく成長してこぼれ種でどんどん増えていくので、見ごたえのある庭の主役となってくれることでしょう。ボーダーガーデンの後方におすすめです。
分類オオバコ科ジギタリス属:二年草(一年草扱い)別名キツネノテブクロ原産地ヨーロッパ、北東アフリカ花期:花色5~6月:白、ピンク、橙、黄、茶、紫、複色特徴、用途耐陰性がある、ボーダーガーデン⑥デルフィニューム
デルフィニュームも冷涼な気候を好む花です。ガーデニングの難易度は中級といったところですが、枯れてしまう原因の多くが高温と多湿によるので、乾燥気味に管理するとよいでしょう。青系のゴージャスな花はボーダーガーデンのフォーカルポイントになります。
分類キンポウゲ科オオヒエン属:多年草(一年草扱い)別名オオヒエンソウ(大飛燕草) 原産地シベリア~モンゴル、ヨーロッパ花期:花色5~6月:白、ピンク、青、紫、複色特徴、用途落葉性、ボーダーガーデン、切り花⑦ルピナス
昇り藤の別名をもつルピナスは、一般的には一年草として流通していますが、寒冷地では夏越しが可能です。多年草タイプで大型種でもあるラッセル・ルピナスの花畑は、寒冷地ならではの絶景でしょう。団扇のような葉も個性的でおしゃれです。
分類マメ科ハウチワマメ属:多年草(一年草扱い)別名ノボリフジ(昇藤)、ハウチワマメ(葉団扇豆)原産地北アメリカ花期:花色4月下旬~6月:白、ピンク、赤、橙、黄、紫、複色特徴、用途耐寒性が強い、花畑ボタニ子
相关知识
耐寒性の強い植物30選!北海道や寒冷地のガーデニングに向く植物は?
6月に咲く花10選!梅雨に強い花・植物でガーデニング!
黄色い花でガーデニング!春夏秋冬でおすすめの植物や花木20選と育て方
ガーデニング好きの心理3つ!植物が好きな人の性格・男でも好きな人は多い?
【ガーデニングの基本】花や野菜を育てるには土づくりが大切! 土壌改良の方法
ピンク(桃)の花が咲く育てやすい植物は?春夏秋冬、季節別のおすすめ
花が咲かない!葉が食われる!ガーデニングの困った害虫対策
冬に咲く花13選!寒さや霜に強く、冬でも庭植えできる草花を一挙ご紹介!
夏の花 暑さに強い簡単お手いれの花は? 水やりも楽なのはこの花です!
地植えのアジサイの剪定方法とは?旧枝咲きと新枝咲きの違いについて解説!
网址: 耐寒性の強い植物30選!北海道や寒冷地のガーデニングに向く植物は? https://www.huajiangbk.com/newsview2240863.html
上一篇: 经验 | 武汉花友分享三个养花防 |
下一篇: 大降温冻哭了,这些花最怕冷,赶紧 |
推荐分享

- 1君子兰什么品种最名贵 十大名 4012
- 2世界上最名贵的10种兰花图片 3364
- 3花圈挽联怎么写? 3286
- 4迷信说家里不能放假花 家里摆 1878
- 5香山红叶什么时候红 1493
- 6花的意思,花的解释,花的拼音 1210
- 7教师节送什么花最合适 1167
- 8勿忘我花图片 1103
- 9橄榄枝的象征意义 1093
- 10洛阳的市花 1039