紅菜苔(こうさいたい):特徴や産地と旬

●紅菜苔(こうさいたい)とは
◆アブラナ科アブラナ属 - Brassica chinensis f.honsaitai -
(英)red rape blossoms、Purple-stem mustard
コウサイタイ(紅菜苔)は中国揚子江中流地帯が原産と言われる二年草でホンツァイタイともよばれています。チンゲンサイ(タイサイ)やターツァイ、また、身近なキャベツやハクサイなどと同じアブラナの仲間になります。
和名は紅菜花(ベニナバナ)と呼ばれ、花芽を食べる「菜の花」と同じようにとう立ちした花芽とその若い茎や葉を食べます。

日本では1970年代頃から本格的な栽培が始またようです。私の周りでは2010年頃から直売所などでよく見かけるようになった気がします。
写真のように、菜の花に似ていてますが、コウサイタイ(紅菜苔)は菜の花より寒さに強く、寒い時期ほど、赤紫色が濃く鮮やかになるそうです。
◆紅菜苔(こうさいたい)の特徴
紅菜苔は草丈50~60cmほどになりり、葉は緑色ですが茎から葉柄、葉脈にかけて紅紫色をしているのが特徴です。

紅菜苔は菜の花の様な苦味が感じられません。味にクセもなく、茎はほんのりとアスパラの様な甘味を感じます。軽い歯触りがあり、茹でると少しヌメリもでて、非常に美味しいです。
●赤紫色の茎や葉
紅菜苔には菜の花にはない赤紫の色素、アントシアニンが含まれています。しかし、これは水溶性であるため、普通に茹でると下の写真のようにグリーンになります。紫のブロッコリーなども同じですね。色素は茹で汁に溶けだし、湯が黒っぽく変色してしまいます。

でも、少し酢を加えて茹でると次の写真のように色をある程度残すことができます。

●紅菜苔(こうさいたい)の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
紅菜苔は全国各地で栽培されてはいますが、その収穫量や栽培面積などの統計は見当たらず不明です。大規模に生産出荷しているところはあまりなく、一般のスーパーなどでは見かけません。個々の農家で作られたものが直売所などで売られています。
◆紅菜苔の収穫時期と旬
コウサイタイ(紅菜苔)は12月頃から収穫が始まり、3月頃までが旬となります。菜の花と同じ時期ですね。でも、出回るのはほんの一時で、葉の花ほど期間は長くないので、見かけたらすぐに買わないと次にはもう無いかもしれません。
旬は冬から春。

◆紅菜苔を栽培するには
紅菜苔は家庭菜園でも作ることができます。播種適期は9月~10月で、冬期はうね間に敷きわらなどして防寒し、1~3月頃出る花茎を収穫します。
紅菜苔(こうさいたい)の選び方と保存方法や料理 →
紅菜苔(こうさいたい)画像一覧 2021 →
紅菜苔(こうさいたい)画像一覧 2013 →
菜の花類に含まれる栄養成分と効用 →
FacebookとTwitter
皆さんで是非このサイトを盛り立ててください。よろしくお願いします。