菖蒲酒(しょうぶさけ) 邪気を払い延命を記念する、端午の節句のしきたり
端午(たんご)の節句の風物詩「菖蒲酒」(しょうぶざけ)と「菖蒲湯」は、若葉の香りをはこぶ薫風(くんぷう)のようにさわやかな香りがただよう。菖蒲酒のような麗しい風習を、現在の生活の中にも取り入れていきたい。
著者:栗山一秀。1926年生まれ、月桂冠元副社長。
現代に受け継がれる「菖蒲酒」と「菖蒲湯」
菖蒲(しょうぶ)を徳利や銚子に入れて酒にひたす「菖蒲酒」、風呂に入れてわかす「菖蒲湯」は、まるで若葉の香りをはこぶ薫風(くんぷう、初夏の南風)のようにさわやかな香りがただよう。
「菖蒲の節句」とも言われる端午(たんご)の節句。古来、午月(うまづき)にあたる五月は凶の月とされ、忌みつつしむべきとされていた。月はじめの午の日である「端午」には、「菖蒲酒」を飲み、「菖蒲湯」につかり、粽(ちまき)を食べれば、邪気が払われ、疫病が除かれるといわれていた。また、菖蒲を屋根にかけ、蓬(よもぎ)でつくった人形(ひとがた)を門戸に飾るという中国伝来のしきたりも日本には古くから普及していた。
菖蒲と薬玉で邪気を払う、宮中におけるならわし
一方、貴族たちはこの日、内裏(だいり、天皇の住居としての御殿)に青々とした菖蒲を飾り立て、「菖蒲鬘(あやめのかつら)」を冠にかけた天皇と群臣が武徳殿(平安京大内裏の御殿のひとつで、騎射―うまゆみ、くらべ馬などを天覧する場所)に集った。菖蒲と蓬を盛った輿(こし)が献上され、菖蒲と薬玉(くすだま)が群臣へ与えられた。薬玉は、麝香(じゃこう)、丁子(ちょうじ)などの香料を薬として袋に入れ、菖蒲や蓬を結び付け、五色の糸を長く垂らした飾り玉で、邪気を払い、寿命を延ばす効果があるとされていた。ついで節会(せちえ)の宴や「騎射」の行事が催された。これは古代中国で「薬狩」(くすりがり)と称し、山野で薬草を採取したり、鳥獣を猟したりした慣わしに由来するもので、「騎射の節」ともいわれるようになった。宴の席では、菖蒲酒がふるまわれたことであろう。
「菖蒲」を「尚武」に、武家におけるならわし
鎌倉時代には「菖蒲」が「尚武」に通じるということから、武士の間でも、走る馬の上から鏑矢(かぶらや)で的を射る「流鏑馬(やぶさめ)」の競技が行われるようになった。菖蒲はその葉形が刀剣を想わせることから、妖魔を斬り払う力を持つとされ、後にはこれを「菖蒲刀」として子供たちが地面を打ち合う「菖蒲打」(しょうぶうち)を行なうようになっていった。
室町時代には「兜人形」(かぶとにんぎょう)がつくられ、江戸時代になると、立身出世のシンボルとして「滝登り」をする鯉を布でつくり、その「鯉のぼり」を庭に立て、子供の健康と出世を祈る祭りへと変身していった。 今は見かけることも少なくなってしまったが、五月晴れの青空に、悠然とはためく鯉のぼりを見ながら酌む「菖蒲酒」は、なかなかおつなものである。
相关知识
長寿を願う「菊の節句」っていつ?覚えておきたい由来、行事、風習のこと
端午の節句に欠かせない菖蒲のおはなし – コンパクトでおしゃれな雛人形・五月人形のぷりふあ
お茶の世界を彩る【茶花(ちゃばな)】のいろいろ
桃の葉茶|原料植物・健康茶として期待できる効果効能を紹介
花道だけ歩きましょうのあらすじを感想付きで全話ネタバレで詳しく紹介!
もらった花束を思い出に残したい!おすすめの保存方法
【黄色い花図鑑】人気の品種を、春・夏・秋・冬の季節別にご紹介します!
冬の彩りを添える寒菊:季節外れの美しさを知ろう
【重要】肥料の基本をマスターせよ【たくさんのお花を咲かせる肥料のポイント教えます】
告白に花束を渡すなら?適した花言葉やプロおすすめの花を紹介!
网址: 菖蒲酒(しょうぶさけ) 邪気を払い延命を記念する、端午の節句のしきたり https://www.huajiangbk.com/newsview2156061.html
上一篇: 「菖蒲」とは?いつの季語?「あや |
下一篇: 菖蒲の葉っぱは霊力の塊!お風呂に |
推荐分享

- 1君子兰什么品种最名贵 十大名 4012
- 2世界上最名贵的10种兰花图片 3364
- 3花圈挽联怎么写? 3286
- 4迷信说家里不能放假花 家里摆 1878
- 5香山红叶什么时候红 1493
- 6花的意思,花的解释,花的拼音 1210
- 7教师节送什么花最合适 1167
- 8勿忘我花图片 1103
- 9橄榄枝的象征意义 1093
- 10洛阳的市花 1039